【徹底解剖】参政党の歴史と知られざる裏話〜神谷宗幣の15年間の軌跡と党結成秘話〜

当サイトには、プロモーションが含まれています

人物

読了時間:約15分

完全版記事

 

    1. 2020年
    2. 177万票
    3. 15年間
  1. 参政党の歴史を理解する前に知っておきたい基礎知識
    1. 参政党とは何か?基本情報まとめ
    2. なぜ今、参政党の歴史が注目されるのか
  2. 神谷宗幣の原点〜吹田市議時代の知られざる挫折と成長
    1. 29歳で政治家デビュー!吹田市議選での初当選秘話
    2. 一匹狼として戦った市議会での孤独な闘い
    3. 共産党との激しい対立が生んだ信念の源泉
  3. 龍馬プロジェクトから始まった壮大な構想の裏話
    1. 2010年「龍馬プロジェクト」設立の真の狙い
      1. 龍馬プロジェクトの重点政策
    2. 杉田水脈氏ら保守系議員を輩出した人材ネットワーク
    3. 神社での古事記紙芝居〜文化活動に込めた真意
  4. 二度の選挙敗北が生んだ「発信革命」の歴史
    1. 2012年衆院選敗北〜安倍晋三の応援も実らず
    2. 2015年大阪府議選での再挫折と方向転換
    3. YouTube「CGS」開始〜政治からメディアへの転身
  5. 参政党結成の舞台裏〜「政党DIY」構想の全貌
    1. 2020年4月の党結成〜なぜこのタイミングだったのか
      1. 「政党DIY」の意味
    2. KAZUYA、渡瀬裕哉らとの運命的な出会い
    3. 「投票したい政党がないなら作る」コンセプト誕生秘話
  6. 2022年参院選での奇跡〜泡沫から国政政党への大躍進
    1. 177万票獲得の裏にあった綿密な戦略
      1. 2022年参院選の成果
    2. 伝説の芝公園街宣〜1万人を集めた演説の真実
      1. 芝公園街宣の規模
    3. マスコミが報じない当選の瞬間のドラマ
  7. 参政党の現在と未来〜神谷宗幣が描く日本改革の青写真
    1. フェンタニル問題追及で見せた国会議員としての実力
    2. 加賀市プロジェクト〜理想郷建設の野望
    3. 2025年参院選への新戦略と党勢拡大計画
      1. 2025年参院選の目標
  8. 知られざる参政党の内部事情と人間関係の真実
    1. 離党者が語る神谷宗幣の素顔
      1. 離党理由の分析
    2. ボードメンバーとの関係性と党運営の実態
    3. 支持者コミュニティの熱狂と課題
  9. まとめ
  10. 関連記事・参考資料
    1. 公式資料
    2. 参考記事

はじめに

近年の政治シーンで最も注目を集める新興政党の一つが「参政党」です。2020年の設立からわずか2年で国政政党となり、2022年の参院選では177万票を獲得して多くの政治関係者を驚かせました。

しかし、参政党の歴史は決して順風満帆ではありませんでした。代表の神谷宗幣氏は、29歳で吹田市議となってから15年間、数々の挫折と再起を繰り返しながら、ついに国政の舞台に辿り着いたのです。

本記事では、参政党の歴史と神谷宗幣氏の軌跡を徹底的に解剖し、これまで語られることのなかった裏話や秘話を詳しくご紹介します。政治に興味がある方はもちろん、一人の男性が信念を貫いて夢を実現した感動のストーリーとしても楽しんでいただけるでしょう。

 

2020年

参政党設立

 

177万票

2022年参院選獲得票数

 

15年間

神谷宗幣の政治キャリア

 

参政党の歴史を理解する前に知っておきたい基礎知識

参政党とは何か?基本情報まとめ

参政党は2020年4月に設立された日本の保守系政党で、正式名称は「Party of Do It Yourself」という英語表記も併記されています。党の基本理念は「投票したい政党がないなら、自分たちでゼロから作る」という画期的なコンセプトです。

現在の代表は神谷宗幣参議院議員で、事務局長も兼任しています。党の三本柱は「教育」「食と健康、環境保全」「国のかたち、外交、安全保障」で、特に日本の自立と国民の健康を重視した政策を掲げています。

項目 詳細
設立年 2020年4月
代表 神谷宗幣(参議院議員)
議席数 参議院1議席、都議会1議席
政治思想 保守系、日本ファースト
特徴 ボードメンバー制、SNS重視

なぜ今、参政党の歴史が注目されるのか

参政党の歴史が注目される理由は複数あります。まず、既存政党への不満が高まる中で、全く新しいアプローチで政治参加を呼びかけた点が画期的でした。従来の政党は組織票や企業団体の支援に依存していましたが、参政党は個人の自発的な参加を促すスタイルを確立しました。

次に、インターネットを活用した政治活動の成功事例として評価されています。神谷氏のYouTube「CGS」は数万人の登録者を持ち、政治思想や歴史について深く掘り下げた内容で固定ファンを獲得しました。これが参政党の支持基盤形成に大きく貢献したのです。

神谷宗幣の原点〜吹田市議時代の知られざる挫折と成長

29歳で政治家デビュー!吹田市議選での初当選秘話

2007年4月、29歳の神谷宗幣氏は大阪府吹田市議会議員選挙に挑戦しました。当時の彼は関西大学法学部を卒業後、予備校講師をしながら政治への道を模索していた青年でした。政治家を目指すきっかけは、日本の教育現場で目の当たりにした現実への危機感でした。

選挙戦では「教育改革」「真の歴史教育」を前面に押し出し、保守系無所属として立候補しました。当時の吹田市は共産党系の勢力が強く、保守系の新人候補にとっては厳しい環境でした。しかし、神谷氏は街頭演説で熱弁を振るい、一人でも多くの市民に自分の思いを伝えようと必死でした。

選挙結果は、定数36名中25位での当選でした。決して楽勝ではありませんでしたが、政治的基盤のない新人としては健闘したと言えるでしょう。当選の瞬間、神谷氏は「これで日本を変える第一歩を踏み出せる」と感激したそうです。

一匹狼として戦った市議会での孤独な闘い

吹田市議会での神谷氏の活動は、まさに「一匹狼」という表現がぴったりでした。特に教育問題については妥協することなく、議会で積極的に発言を続けました。しかし、その姿勢が時として他の議員との摩擦を生むことになりました。

最も印象的だったのは、学校での「君が代斉唱」「日の丸掲揚」の徹底を求めた際の出来事です。神谷氏は「日本人として当然のことを、なぜ議論しなければならないのか」と憤りを隠しませんでした。この発言は議会内で大きな波紋を呼び、特に共産党系議員からは強い反発を受けました。

「信念を曲げることはできない」

– 神谷宗幣氏、市議会での発言より

共産党との激しい対立が生んだ信念の源泉

吹田市議会で神谷氏が最も激しく対立したのは、第一党だった共産党系の議員団でした。教育問題、特に歴史認識や愛国心教育について、両者の見解は正反対でした。

ある議会では、神谷氏が「自虐史観を改め、日本人として誇りを持てる歴史教育を」と提案したところ、共産党議員から「戦争美化だ」「軍国主義の復活だ」と激しく批判されました。この時の神谷氏の反論は「歴史の事実を正しく教えることが、なぜ戦争美化になるのか」という痛烈なものでした。

しかし、この対立は神谷氏にとって大きな学びとなりました。「議論を通じて、自分の考えがより深まった」と後に振り返っています。相手の主張を理解した上で自分の論理を組み立てる能力は、この時期に培われたものです。

龍馬プロジェクトから始まった壮大な構想の裏話

2010年「龍馬プロジェクト」設立の真の狙い

2010年、神谷宗幣氏は「龍馬プロジェクト」という超党派の政治団体を設立しました。この名称は、幕末の志士・坂本龍馬から着想を得たもので、「既存の枠組みを超えて日本を変える」という強い意志が込められていました。

龍馬プロジェクトの真の狙いは、全国の志を同じくする地方議員をネットワーク化することでした。神谷氏は吹田市議として活動する中で、「地方から日本を変えるためには、一人では限界がある」と痛感していました。

龍馬プロジェクトの重点政策

  • 教育改革
  • 歴史認識の正常化
  • 地方分権の推進
  • 文化的アイデンティティの復活

杉田水脈氏ら保守系議員を輩出した人材ネットワーク

龍馬プロジェクトの最大の成果は、多数の優秀な政治家を輩出したことです。最も有名なのは杉田水脈氏で、彼女は龍馬プロジェクトでの活動を通じて政治的な知見を深め、後に国政進出を果たしました。

南出賢一氏も龍馬プロジェクトの重要なメンバーでした。彼は泉大津市長として、コロナ禍でのワクチン政策について独自の見解を示し、全国的な注目を集めました。この姿勢は、神谷氏の参政党での活動にも大きな影響を与えています。

政治家名 現在の地位 専門分野
杉田水脈 自民党衆議院議員 歴史認識、慰安婦問題
南出賢一 泉大津市長 ワクチン政策、地方行政
神谷宗幣 参政党代表・参議院議員 教育改革、国家戦略

神社での古事記紙芝居〜文化活動に込めた真意

龍馬プロジェクトの活動で特に注目されたのは、神社での「古事記紙芝居」の奉納でした。これは神谷氏が発案した文化活動で、日本の神話や歴史を分かりやすく伝えることを目的としていました。

この活動に込められた真意は、「失われた日本人のアイデンティティを取り戻す」ことでした。神谷氏は「戦後教育で日本の神話や歴史が軽視されてきた結果、多くの日本人が自国の文化に誇りを持てなくなっている」と危機感を抱いていました。

この考え方は、後の参政党でも「日本の文化的アイデンティティの復活」という形で政策に反映されています。

二度の選挙敗北が生んだ「発信革命」の歴史

2012年衆院選敗北〜安倍晋三の応援も実らず

2012年12月の衆議院選挙で、神谷宗幣氏は人生最大の挑戦に臨みました。大阪13区から自民党公認で立候補したのです。この選挙は、民主党政権から自民党への政権交代が実現した歴史的な選挙でした。

神谷氏の選挙戦には、安倍晋三総裁(当時)や小泉進次郎青年局長といった自民党の大物政治家が応援に駆けつけました。特に安倍氏の応援演説は大きな話題となり、多くの聴衆が集まりました。

しかし、大阪13区は維新の会の牙城でした。最終的には維新候補に敗れることになりました。この敗北は神谷氏にとって大きなショックでした。

2015年大阪府議選での再挫折と方向転換

2015年4月の大阪府議会議員選挙で、神谷宗幣氏は再起を賭けて無所属で立候補しました。前回の衆院選敗北から2年半、この間に政治情勢は大きく変化していました。

神谷氏は今度は政党の看板に頼らず、純粋に自分の政策と人柄で勝負することを決意しました。「教育改革」「地方分権」「歴史認識の正常化」を前面に打ち出し、精力的に選挙活動を展開しました。

しかし、結果は再び敗北でした。この二度目の敗北は、神谷氏の政治人生における重要な転換点となりました。

YouTube「CGS」開始〜政治からメディアへの転身

2015年の府議選敗北後、神谷宗幣氏は全く新しい挑戦を始めました。YouTube番組「CGS(Channel Grand Strategy)」の開設です。これは政治家からメディア人への大胆な転身を意味していました。

CGSのコンセプトは「日本の大戦略を考える」というもので、政治、経済、歴史、教育など幅広いテーマを扱いました。神谷氏は単なる政治的な主張ではなく、学術的な深さを持った内容の番組作りを心がけました。

この期間に培われた発信力とファンベースが、後の参政党結成の基盤となります。CGSは単なる番組ではなく、神谷氏の政治復帰への布石だったのです。

参政党結成の舞台裏〜「政党DIY」構想の全貌

2020年4月の党結成〜なぜこのタイミングだったのか

2020年4月、神谷宗幣氏は参政党を結成しました。このタイミングには深い意味がありました。コロナ禍が始まったばかりのこの時期、多くの国民が政府の対応に不安を感じていました。神谷氏は「今こそ新しい政治の選択肢を提示すべき時だ」と判断したのです。

参政党結成の直接的なきっかけは、2019年の参院選での体験でした。神谷氏は当時、既存政党からの出馬を検討していましたが、どの政党も自分の理念と完全に一致するものがありませんでした。「投票したい政党がない」という多くの国民の声と同じ思いを抱いていたのです。

「政党DIY」の意味

DIY(Do It Yourself)は「自分でやる」という意味で、既存の政治システムに依存せず、国民一人ひとりが政治に参加する新しい形を表現していました。

KAZUYA、渡瀬裕哉らとの運命的な出会い

参政党の結成には、神谷宗幣氏以外にも重要な人物たちが関わっていました。YouTuberのKAZUYA氏と政治アナリストの渡瀬裕哉氏です。彼らとの出会いは、まさに運命的なものでした。

KAZUYA氏は、政治系YouTuberとして高い知名度を持っていました。特に若い世代に対する影響力は絶大で、保守的な政治観を分かりやすく伝える能力に長けていました。

渡瀬裕哉氏との関係は、神谷氏の吹田市議時代まで遡ります。渡瀬氏は早稲田大学の研究者として、アメリカ政治や国際関係を専門としていました。

人物 専門分野 役割
神谷宗幣 地方政治での実践経験 党代表・理念の中核
KAZUYA 情報発信とメディア戦略 広報・若年層向け発信
渡瀬裕哉 政策立案と国際情勢分析 政策アドバイザー

「投票したい政党がないなら作る」コンセプト誕生秘話

参政党の最も印象的なキャッチフレーズ「投票したい政党がないなら、自分たちでゼロから作る」は、神谷宗幣氏の実体験から生まれました。このコンセプトの誕生には、深い背景があります。

神谷氏は政治家として15年間活動する中で、常に「理想の政党」を探していました。自民党では保守的すぎる部分があり、民主党系では安全保障政策に不満があり、維新の会では教育政策に違和感がありました。

この問題は神谷氏だけでなく、多くの有権者が抱えていました。CGSの視聴者からも「どの政党に投票すればいいか分からない」「消去法で選ぶしかない」という声が数多く寄せられていました。

「ないなら作ればいい」

– 神谷宗幣氏の発想の転換

2022年参院選での奇跡〜泡沫から国政政党への大躍進

177万票獲得の裏にあった綿密な戦略

2022年の参院選で参政党が177万票を獲得した背景には、綿密な戦略がありました。神谷宗幣氏は選挙戦開始の1年前から、勝利に向けた準備を進めていました。

最も重要だったのは、SNSとYouTubeを活用した情報発信戦略でした。神谷氏はCGSで培った発信力を活かし、参政党の政策を分かりやすく説明する動画を次々と制作しました。

また、全国各地での街頭演説も戦略的に行われました。神谷氏は「大都市だけでなく、地方都市での支持も重要」と考え、全国47都道府県を回りました。

2022年参院選の成果

177万票

獲得票数

1議席

参議院議席

伝説の芝公園街宣〜1万人を集めた演説の真実

2022年7月9日、東京・芝公園で行われた参政党の街頭演説は、後に「伝説の芝公園街宣」と呼ばれることになりました。この日の演説には約1万500人が集まり、ライブ配信の視聴者も2万人を超えました。

神谷氏の演説は、約40分間にわたって行われました。冒頭の「日本をなめるな!」という言葉は、会場全体を熱狂させました。この言葉には、既存政治への怒りと、新しい政治への期待が込められていました。

最も印象的だったのは、聴衆との一体感でした。神谷氏が「日本を変えましょう!」と叫ぶと、会場全体から「はい!」という力強い返事が返ってきました。

芝公園街宣の規模

  • 現地参加者:約10,500人
  • ライブ配信視聴者:20,000人以上
  • 演説時間:約40分間
  • SNS拡散:数十万回

マスコミが報じない当選の瞬間のドラマ

2022年7月10日深夜、参院選の開票結果が次々と発表される中、参政党の開票センターでは緊張の時間が続いていました。神谷宗幣氏の当選が確実になった瞬間のドラマは、マスコミではほとんど報じられませんでした。

午後11時を過ぎた頃、ついに「参政党、1議席確実」のテロップがテレビに流れました。その瞬間、会場は静寂に包まれました。誰もが現実を受け入れるのに時間がかかったのです。

神谷氏の最初の言葉は「ありがとうございます」でした。そして「これからが本当のスタートです」と続けました。当選の喜びよりも、これから背負う責任の重さを感じていたのです。

「この勝利は私一人のものではない。全国の支援者の皆さんのおかげです」

– 神谷宗幣氏、当選確実後の記者会見

参政党の現在と未来〜神谷宗幣が描く日本改革の青写真

フェンタニル問題追及で見せた国会議員としての実力

2022年の参院選で初当選を果たした神谷宗幣氏は、国会議員として最初に取り組んだのが「フェンタニル問題」でした。この問題への取り組みは、神谷氏の政治家としての実力を示すものでした。

神谷氏の追及は、具体的なデータと国際比較に基づいたものでした。アメリカでの死者数、流通経路、中国での製造実態など、詳細な情報を収集して国会で質問しました。

この取り組みの結果、政府もフェンタニル問題への対策を強化することになりました。水際対策の充実、関係機関の連携強化、国際協力の推進などが具体的に進められました。

加賀市プロジェクト〜理想郷建設の野望

神谷宗幣氏が現在最も力を入れているのが「加賀市プロジェクト」です。これは石川県加賀市で、自給自足型のコミュニティを建設する壮大な計画です。このプロジェクトには、神谷氏の政治理念が凝縮されています。

計画の核心は「教育・食・エネルギーの自立」です。まず教育面では、独自の教育プログラムを持つ学校を設立し、日本の歴史や文化を重視した教育を行います。食については、オーガニック農業を推進し、安全な食材を地域内で生産・消費する循環型システムを構築します。

分野 目標 具体的な取り組み
教育 独自教育プログラム 日本史重視の学校設立
オーガニック農業推進 地産地消の循環システム
エネルギー 自給率100% 再生可能エネルギー活用

2025年参院選への新戦略と党勢拡大計画

2025年の参院選に向けて、参政党は大幅な党勢拡大を目指しています。神谷宗幣氏は「複数議席の獲得」を目標に掲げ、新しい戦略を準備しています。

最も注目されるのは、候補者の人選です。従来の政治家とは異なるバックグラウンドを持つ人材を積極的に登用する方針です。医師、農家、教師、起業家など、様々な分野の専門家を候補者として擁立する予定です。

神谷氏は「2025年の選挙で、参政党を本格的な政治勢力にしたい」と意気込んでいます。目標は比例区で3〜5議席、選挙区でも1〜2議席の獲得です。

2025年参院選の目標

3-5議席

比例区目標

1-2議席

選挙区目標

知られざる参政党の内部事情と人間関係の真実

離党者が語る神谷宗幣の素顔

参政党の歴史を語る上で避けて通れないのが、複数の離党者の存在です。KAZUYA氏、渡瀬裕哉氏をはじめとする設立メンバーの離党は、党の発展に大きな影響を与えました。

離党者の多くは、神谷氏の人格そのものは評価しています。「私心がなく、本当に日本のために働いている」「個人的な利益を求めない、稀有な政治家」という声が多く聞かれます。

しかし、「時として理想主義が強すぎて、現実とのギャップに悩むことがある」「独善的になりがちな面もある」という指摘もあります。

離党理由の分析

  • 政策の方向性の違い
  • 党運営の方針への不満
  • 個人的な事情
  • リーダーシップスタイルの問題

ボードメンバーとの関係性と党運営の実態

参政党の特徴的な組織運営である「ボードメンバー制」の実態について、内部関係者の証言を基に詳しく見ていきます。表面的には民主的な合議制に見えますが、実際の運営は複雑な人間関係に左右されています。

現在のボードメンバーは、神谷宗幣氏をトップとして、吉川りな氏、松田学氏、川裕一郎氏らが名を連ねています。それぞれが異なる専門分野を担当し、党の政策形成に関わっています。

神谷氏のリーダーシップスタイルは、「最終的には自分で決断する」というものです。ボードメンバーの意見は聞きますが、最終決定は神谷氏が行います。

支持者コミュニティの熱狂と課題

参政党の支持者コミュニティは、他の政党とは明らかに異なる特徴を持っています。その熱狂ぶりと同時に、いくつかの課題も抱えています。

支持者の特徴として、「非常に熱心」「主体的」「情報発信力が高い」という点が挙げられます。SNSでは、支持者たちが自発的に党の政策を拡散し、議論を活発に行っています。

しかし、この熱狂的な支持には課題もあります。時として、批判的な意見を受け入れにくい「内向きの議論」に陥ることがあります。また、「陰謀論」的な議論に走りがちな傾向も指摘されています。

支持者の特徴 強み 課題
熱心さ 高い参加意欲 時として極端な主張
主体性 自発的な活動 統一的見解の困難
発信力 SNSでの拡散力 陰謀論的な議論

まとめ

参政党の歴史は、神谷宗幣氏の15年間にわたる政治的な軌跡と密接に結びついています。吹田市議としての出発から、龍馬プロジェクトでの人材ネットワーク構築、二度の選挙敗北を経たYouTube活動への転身、そして参政党の結成と国政進出まで、一貫して「日本を変える」という信念を貫いてきました。

2022年の参院選での177万票獲得は、既存政党では拾い上げられなかった国民の声を代弁した結果でした。教育改革、食の安全保障、エネルギー自立という具体的な政策提言は、多くの有権者に新しい政治の可能性を感じさせました。

現在進行中の加賀市プロジェクトは、神谷氏の理想を現実に移す壮大な実験です。このプロジェクトの成否は、参政党の将来だけでなく、日本の地方創生のモデルケースとしても注目されています。

一方で、党内の人間関係や支持者コミュニティの課題も浮き彫りになっています。設立メンバーの離党や、支持者の熱狂が時として極端な方向に走る傾向は、今後の党運営における重要な課題です。

2025年の参院選に向けて、参政党がどのような戦略で臨み、どの程度の議席を獲得するかは、日本の政治地図を大きく変える可能性を秘めています。神谷宗幣氏の15年間の軌跡が、ついに本格的な政治勢力として花開く時が来ているのかもしれません。

 


本記事は公開情報に基づいて作成されています

参政党の歴史と神谷宗幣氏の軌跡について、様々な角度から検証・分析した完全版記事です。

 

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました