『ガイアの夜明け』にアステナホールディングス株式会社代表取締役CEO・岩城慶太郎さんが出演します。
岩城慶太郎さんは46歳という若さで年商650億円の実家家業を継ぐ4代目社長!
これまでどんな学歴や経歴を歩んできたのかが気になりますね!
また岩城慶太郎さんの名前を検索すると「評判」と出てくるので、岩城慶太郎さんの世間からの評判も気になります。
また、岩城慶太郎さんは「消滅可能性都市」といわれていて、今回の能登半島大地震で壊滅的な被害を受けた石川県珠洲市に2021年に移住されているということも判明しているのでその理由についても調べてみました。
そこで今回は、
- 岩城慶太郎の学歴
- 岩城慶太郎の経歴
- 岩城慶太郎の評判
- 岩城慶太郎の年収
- 岩城慶太郎が珠洲市に移住した理由は?
と題してお送りします。
岩城慶太郎プロフィール
岩城慶太郎さんのプロフィール経歴はこちらです。
名前 | 岩城慶太郎(いわきけいたろう) |
生年月日 | 1977年生まれ |
年齢 | 46歳 |
出身/在住 | 東京都新宿区/石川県珠洲市 |
最終学歴 | 慶応義塾大学総合政策学部 |
職業 | アステナホールディングス株式会社代表取締役CEO |
趣味 | クラシック、海釣り |
SNS | 岩城慶太郎Facebook |
岩城慶太郎さんは1977年生まれの46歳で、出身は東京都新宿区。
年商650億、従業員数1300人のアステナホールディングス株式会社代表取締役CEOをつとめています。
趣味はクラシックと海釣りで、2021年より石川県珠洲市に移住されています。
では次に、岩城慶太郎さんの学歴をご紹介します。
岩城慶太郎の学歴
岩城慶太郎さんの学歴はこちらです。
- 中学校:慶応義塾中等部
- 高校:慶應義塾高校
- 大学:慶應義塾大学総合政策部
学歴①中学校:慶応義塾中等部
岩城慶太郎さんの学歴で、中学校は慶應義塾中等部です。
慶應義塾中等部の偏差値は男子が74で、東京都内の中学校では3位、全国の中学校の中でも5位という超優秀な学校です。
岩城慶太郎さんはエスカレーターで高校も慶應義塾高校へと進学されています。
学歴②高校:慶應義塾高校
岩城慶太郎さんの学歴で、高校は慶應義塾高校です。
慶應義塾高校の偏差値は76で、神奈川県内ではNo.1の偏差値を誇る優秀校です。
岩城慶太郎さんはエスカレーターで大学も慶應義塾大学総合政策学部へと進学されています。
学歴③大学:慶応義塾大学総合政策学部
岩城慶太郎さんの学歴で、大学は慶応義塾大学総合政策学部です。
慶応義塾大学総合政策学部の偏差値は77で、キャンパスは神奈川県藤沢市にある湘南藤沢キャンパス(SFC)です。
慶応義塾大学総合政策学部の特色は、学年別に授業が分けられているのではなく、自身が学びたい授業を好きな学年のタイミングで受講できるというシステムです。
また大学研究室は企業との共同研究や官公庁からの委託研究なども行っていて、より実践的な学びができる大学学部として有名です。
自分で自分の学習目標に合った時間割を自由に組むことができます。日本の多くの大学では、決められたコースの中で、学年ごとに基礎から専門へと知識を積み上げていきますが、SFCの授業科目は学年別に配列されておらず、本人の意思で必要な科目を必要なときに履修できるようになっています。
SFCの各研究室では、企業との共同研究や官公庁からの委託研究など、実践的・先端的な研究活動も行っており、学生はそれらに参加して実社会の現実問題に取り組み、高度な専門性に裏付けられた「実践知」を身につけます。
引用:慶応義塾大学総合政策学部公式サイトより
慶応義塾大学総合政策学部を学歴に持つ著名な卒業生はこちら。
- 二階堂ふみ(女優)
- 日高裕介(サイバーエージェント副社長)
- 山口絵理子(マザーハウス社長)
- 佐々木紀彦(NewsPicks 編集長)
- たかまつなな(ジャーナリスト)
岩城慶太郎の経歴
岩城慶太郎さんの経歴はこちらです。
2002年 | 慶應義塾大学総合政策学部卒業後、『アクセンチュア株式会社』に入社(戦略事業部へ配属) |
2005年 | 家業の『イワキ株式会社(現:アステナホールディングス株式会社)』に入社 |
2007年 | 2月:アステナホールディングス取締役医薬品部門長に就任 |
2009年 | 2月:アステナホールディングス取締役に就任 3月:メルテックス株式会社副社長に就任 8月:メルテックス株式会社社長に就任 |
2015年 | 2月:メルテックス株式会社会長、アステナホールディングス当社取締役副社長 12月:アステナホールディングス取締役副社長食品事業部長 |
2016年 | 2月:アステナホールディングス代表取締役副社長食品事業部長 6月:太陽ホールディングス株式会社社外取締役に就任 |
2017年 | 1月:岩城製薬株式会社取締役会長(現任)、 2月:アステナホールディングス代表取締役社長食品事業部長 12月:アステナホールディングス代表取締役社長管理本部長(現任) |
2020年 | アステナホールディングス代表取締役社長に就任 |
2021年 | アステナホールディングス代表取締役社長CEOに就任 本社の一部を石川県珠洲市に移す |
2022年 | 1月:アステナホールディングス代表取締役社長 2月:アステナホールディングス代表取締役社長事業戦略・財務担当(現任) 4月:スペラファーマ株式会社取締役会 5月:アステナミネルヴァ株式会社代表取締役会長(現任) 10月:スペラファーマ株式会社代表取締役社長(現任) 12月:スペラネクサス株式会社取締役(現任) |
2023年 | 1月:岩城製薬佐倉工場株式会社取締役会長 2月:岩城製薬佐倉工場株式会社代表取締役会長(現任) |
参照:どんぶり会計より 岩城慶太郎の経歴、IRBANKより 岩城慶太郎の経歴
岩城慶太郎さんは世界で約71万人が働いている世界最大のコンサルティングファーム『アクセンチュア』に就社。
その後2005年に実家家業の『イワキ株式会社(現:アステナホールディングス株式会社)』に入社します。
実家家業の『アステナホールディングス株式会社』は大正3年に薬問屋「岩城市太郎商店」として創業した医薬品会社で、岩城慶太郎さんは4代目にあたります。
系列子会社の社長などの経歴をかさね、2021年2月に43歳の若さで『アステナホールディングス株式会社』代表取締役CEOに就任し、現在もさまざな子会社の要職を歴任しています。
岩城慶太郎の評判
岩城慶太郎さんの評判をネット上で調べたところ、2024年1月1日に発生した能登半島大地震において、行政が動く前から個人レベルで2次避難活動などを率先して行っていたとして大きな評判を得ています。
岩城慶太郎さんは震災発生時は東京にいたそうで、まずは東京にとどまって被災地支援を開始し、次第に現地でも活動を広げていきます。
- 震災直後にフェイスブック上で携帯電話の番号を公開し、被災者から情報収集
⇒「家族と連絡がつかない」「孤立しているから助けてほしい」という声を石川県にリアルタイムで報告 - 二次避難先の情報を集める
⇒近隣宿泊施設の情報を集約し「ペライチ」という簡易HPを利用して掲載(現在は閲覧不可)
こうした迅速な活動が話題となり、「岩城慶太郎さんはすごい!」とかなりの評判になっています。
実は岩城慶太郎さんは東証プライム上場企業でありながら、能登半島最北端の過疎化が進む珠洲市へ2021年に会社本社機能の一部移転・移住を決めたことも有名で大きな評判となっています。
珠洲市へ移住を決めた理由が、今回の被災地支援のレベルの違いに繋がっていることがわかりました。
次に、岩城慶太郎さんが珠洲市に移住した理由についてみていきましょう。
岩城慶太郎が珠洲市に移住した理由は?
岩城慶太郎さんが珠洲市に移住した理由は、趣味の旅行で珠洲市を訪れたことをきっかけに何度も訪れるようになり、地元の人の温かさに触れて「東京にはない魅力」を感じて移住を決めたそうです。
珠洲市を訪れたのはたまたまの縁
岩城慶太郎さんが珠洲市を訪れたのは偶然の出来事でした。
たまたま航空券のマイルがたまっていて、”なんとなく来た”のが珠洲市との出会いでした。
2016年の冬に初めて珠洲市を訪れた岩城慶太郎さんは、東京で生まれ育った経験から寒風が吹く日本海の風景に魅了されたそうです。

「だーれもいない。自然の音しか聞こえなかった。東京ではありえないでしょ?」
その後、珠洲市の魅力にハマった岩城慶太郎さんは月1で訪れるようになります。
次第に地元の人たちとも仲良くなり、いろいろなおすそ分けをもらうなど、東京ではできない人の温かみに触れる体験を通じて「自分が珠洲市でできることはないか?」と考えるように。
移住を決めたのはコロナ
岩城慶太郎さんが移住を決めたきっかけは、もともと珠洲市の魅力を感じていたことに加え、2020年から起こった新型コロナの発生でした。
20年3月に東京で最初の緊急事態宣言が発出された際、岩城慶太郎さんは珠洲市にいたそうです。
東京に戻れなくなり約4週間ほどを珠洲市で過ごし、仕事はテレワークでおこなっていました。
すると、普段と同じ仕事をしているのに、東京にいる頃の実働時間の3割ほどで仕事が終わることに気づきます。
この残りの7割の時間を「もっと違うことに使いたい」と思ったのが、移住を決めた理由の1つでした。
会社はテレワークが当たり前で仕事は支障がなかった。ところが「実働3割の時間しか仕事がなくなり、めちゃくちゃ不安になった」(岩城)。東京にいた時、岩城の労働時間は月400時間を超えていた。
岩城はコロナ禍前の手帳を見返してみた。労働時間と思っていたうちの7割は、移動や会食、取引先などとのゴルフに充てられていたことに気づいた。月430時間×7割=月約300時間。これをもっと違うことに生かせるのではないか。それが岩城が珠洲に居を移したもう一つの理由だった。
珠洲市移住後の大活躍
岩城慶太郎さんは2021年4月に持株会社体制移行と共に、東京都中央区にある本社機能の一部を石川県珠洲市に移転し、岩城慶太郎さんも6月に移住をされました。
なんと珠洲市から東証プライム上場企業の会社全体指揮を執るという画期的な体制をとっています。

石川県珠洲市は「消滅可能性都市」と呼ばれるほど高齢化と過疎化が進む地域なので、そこに大企業の社長が移住ということは最初は怪しまれたそうです(笑)
岩城慶太郎さんは「珠洲市は見方を変えれば30年進んだ場所」と考えて地元の人たちとの交流からヒントを得て、新たなビジネス(耕作放棄地や休耕田で珍しいハーブ栽培、珠洲産のコメを使った酒造りなど)なども珠洲市でスタートさせています。
珠洲市は人口が少ないことが問題となっていますが、逆の発想では「利害関係者が少ないのですぐに事業に着手できるところが都会にはない良さ」と岩城慶太郎さんは話します。
「珠洲は日本でも一番ひどい過疎の場所の一つですけれども、おそらく見方を変えると30年進んだ場所。その30年進んだ場所でビジネスを起こすことができたら、そこで起こったビジネスは30年後には日本のデファクトスタンダード(事実上の標準)になっているだろうと思います。」

岩城慶太郎さんからすると、過疎地域はビジネスの種が眠っている「お宝の山」なんだとか!
(珠洲市は)1回訪れたら絶対に恋に落ちる場所」と珠洲市を大絶賛されています!
まとめ
今回は「岩城慶太郎の学歴経歴まとめ!評判や移住した理由は?」と題してお送りしました。
岩城慶太郎さんの学歴経歴はこちらです。
岩城慶太郎の学歴
- 中学校:慶応義塾中等部
- 高校:慶應義塾高校
- 大学:慶應義塾大学総合政策部
2002年 | 慶應義塾大学総合政策学部卒業後、『アクセンチュア株式会社』に入社(戦略事業部へ配属) |
2005年 | 家業の『イワキ株式会社(現:アステナホールディングス株式会社)』に入社 |
2007年 | 2月:アステナホールディングス取締役医薬品部門長に就任 |
2009年 | 2月:アステナホールディングス取締役に就任 3月:メルテックス株式会社副社長に就任 8月:メルテックス株式会社社長に就任 |
2015年 | 2月:メルテックス株式会社会長、アステナホールディングス当社取締役副社長 12月:アステナホールディングス取締役副社長食品事業部長 |
2016年 | 2月:アステナホールディングス代表取締役副社長食品事業部長 6月:太陽ホールディングス株式会社社外取締役に就任 |
2017年 | 1月:岩城製薬株式会社取締役会長(現任)、 2月:アステナホールディングス代表取締役社長食品事業部長 12月:当社代表取締役社長管理本部長(現任) |
2020年 | アステナホールディングス代表取締役社長に就任 |
2021年 | アステナホールディングス代表取締役社長CEOに就任 |
2022年 | 1月:アステナホールディングス代表取締役社長 2月:アステナホールディングス代表取締役社長事業戦略・財務担当(現任) 4月:スペラファーマ株式会社取締役会 5月:アステナミネルヴァ株式会社代表取締役会長(現任) 10月:スペラファーマ株式会社代表取締役社長(現任) 12月:スペラネクサス株式会社取締役(現任) |
2023年 | 1月:岩城製薬佐倉工場株式会社取締役会長 2月:岩城製薬佐倉工場株式会社代表取締役会長(現任) |
岩城慶太郎さんは2021年に石川県珠洲市に移住・本社機能を一部移転したことが当時大きな評判に。
また2024年1月1日に発生した能登半島大地震において、行政が動く前から個人レベルで2次避難活動などを率先して行っていたとして大きな評判を得ています。
たまたま訪れた珠洲市の魅力にハマり、地元の人の温かさや無限のビジネスの可能性を感じたことが移住の決め手だったそうです。