大食い女王だった菅原初代(すがわらはつよ)さんは、フードファイターでパン屋さんを経営していたことで有名ですが、実は若い頃は理系女子で、大食いも計算して食べていたってご存じですか?
理系女子だった菅原初代さんの学歴が気になりますね。
また、菅原初代さんの若い頃の夢は”図書館の司書”で、5年間福島県の公立高校司書として働いていたことがあり、経歴も気になります。
一見すると大食いのフードファイターの片りんはどこ?って感じですが、なんと大食いを始めるきかっけは自身の離婚・別居のストレスがきっかけだった?
そこで今回は、
- 菅原初代の若い頃の学歴は?
- 菅原初代の若い頃の経歴は?
- 菅原初代の大食いのキッカケは離婚ストレス?
についてお送りします。
菅原初代の若い頃の学歴は?
菅原初代さんは1963年11月14日生まれで、岩手県水沢市(現・奥州市)出身です。
菅原初代さんの若い頃の出身校学歴はこちらです。
- 小学校:真城小学校、姉体小学校、黒石小学校(?)
- 中学校:奥州市立水沢南中学校
- 高校:岩手県立水沢高校
- 大学:山形県立米沢女子短大
学生時代の若い頃は数学が得意な理系女子でした。
しかし、菅原初代さんは若いころを振り返ると「息子のように発達障害があった」とも語り、数学のような数字関係に強かった半面、暗記が苦手だったことやボール投げが不得意だとも話しています。
引用:菅原初代アメブロより
勉強では暗記が苦手だった。特に苦労したのは漢字だ。読書が好きで読むことはできたが、書けなかった。運動神経も悪く、ボールがうまく投げられない。発達障害の子どもは、調整する力が必要なボール投げが苦手なことが多く、菅原さんの息子も下手だという。
菅原初代の幼少期
菅原初代さんは1963年に、岩手県水沢市(現・奥州市)に生まれます。
改めて、菅原初代さんのプロフィールはこちらです。
本名 | 菅原初代(すがわらはつよ) |
生年月日 | 1963年11月14日(59歳没) |
星座 | さそり座 |
身長/体重 | 168cm/53㎏ |
血液型 | O型 |
出身 | 岩手県水沢市(現・奥州市) |
職業 | 大食いフードファイター、天然酵母パン屋さん |
家族 | 息子(豪くん) |
菅原初代のさんの実家は、祖父は板金工、父親は大工でした。
実家周辺は農家ばかりで、幼少期の若い頃はのどかな場所で育ったようですね。
菅原初代さんの幼少期の若い頃の家族は、祖父母・両親・3歳下の弟の6人。
実家にはご飯のお茶碗がなく、菅原初代さんの幼少期の若い頃はみんなと一緒にどんぶり飯ご飯を食べていたんだとか。

この頃からすでにフードファイターの片りんが…?(笑)
菅原初代の若い頃:小学校
菅原初代さんの若い頃の学歴で、小学校は奥州市立真城小学校、姉体小学校、黒石小学校のいずれかどれかです。
菅原初代さんはTwitterで、漫画家の吉田戦車さんとずっと同級生だったと公表しています。
あー、細い線とか不条理ギャグが確かに。ちなみに吉田戦車氏とは保育園から高校まで同じ学校でした。
— 魔女菅原 (@greengreen442) May 4, 2022
吉田戦車さんの若い頃の学歴を調べてみたところ、
- 奥州市立水沢南中学校
- 岩手県立水沢高等学校
という情報が判明したので、出身中学の学区から小学校を調べてみたところ、奥州市立真城小学校・姉体小学校・黒石小学校の3つの学校ということがわかりました。

また今後詳しい情報がわかりましたら、また追記していきますね!
菅原初代の若い頃:中学校(奥州市立水沢南中学校)
菅原初代さんの若い頃の学歴で、中学校は奥州市立水沢南中学校でした。
菅原初代さんは「若い頃は何をやってもうまくできなく、小学校時代は怒られてばかりで楽しくなかった。」と話していますが、幼い頃から算盤(さんばん)を習っていたたこともあり、学からは数学の才能が開花します。

菅原初代さんは数学ではクラスで1・2位の成績だったそう!
幼いころから算盤を習っていたこともあり、数学は得意だった。学年が上がり数学嫌いな生徒が増えるにつれ、逆に菅原さんは数学の成績がぐんぐん上昇。クラスで1、2番になった。
なんとこの数学が得意なことは、菅原初代さんのライフワークでもある”大食い”にも生かされていました。
大食いは頭脳戦、試合では数学的な考え方が非常に有効なんです。試合中は頭の中でずっと数字を追っていて、計算通りに食べ進めればおのずと勝ちが見えてくる。
子どもの頃から計算やノルマをこなすこと、物事を効率的に考えることが得意だったといい「大食いのペースは比例ではなく、微分積分」なのだと語っていた。
菅原初代の若い頃:高校(岩手県立水沢高校)
菅原初代さんの若い頃の学歴で、高校は岩手県立水沢高校でした。
菅原初代さんが若い頃に通っていた岩手県立水沢高校の偏差値は56で、岩手県内ではTOP10に入る優秀な学校です。
菅原初代さんは高校時代は新聞部に所属します。
中学時代の若い頃は「苦手なことにチャレンジする」という頑張り屋さんな菅原初代さんでしたが、高校生になると「得意なことをやろう」という考えに変わります。
そこで中学時代から国語が得意だった菅原初代さんが選んだのは、新聞部だったのです。
高校生になってからは、もう自分の得意なことだけやろうと思って新聞部に入ったわけです
引用:菅原初代アメブロより
菅原初代さんは高校の図書室にある文学全集を読破。
「どうすれば効率よく最後まで飽きずに読めるか」と論理的に考えながら本を読むことにチャレンジするのが楽しかったんだとか。
そして菅原初代さんは「司書になる」という夢を持ち、大学は山形県立米沢女子短大へと進みます。
菅原初代の若い頃:大学(山形県立米沢女子短大)
菅原初代さんの若い頃の学歴で、大学は山形県立米沢女子短大でした。
本を読むことが大好きだった菅原初代さんは、司書になるという夢をもち、山形県立米沢女子短大へと進学しました。
学部まではわからなかったのですが、司書コースに進んでいたようです。
今でも小3は偉人伝、小4は推理小説、という読書傾向はあるんだろうか。
短大の司書のコースで習って自分や周りの子はドンピシャだったのだが。
「キュリー夫人伝」「発明王エジソン」「ヘレン・ケラー」「ライト兄弟」いやもっと偉人伝を読んだ記憶があるんですけど。
— 魔女菅原 (@greengreen442) September 25, 2021
菅原初代さんはサークルはもちろん図書館研究部で、あとは意外なことに茶道にも所属していました。
また大学生の頃は学生寮で暮らしていたようですね。
短大に入ったのは図書館司書になるためなので、図書館研究会以外の選択肢はナイ。
引用:菅原初代アメブロより
短大は学寮で、テレビは集会室にあったんですが、短大生というのは勉学とアルバイトで多忙を極めているので、テレビを見るどころじゃなかった。スマホがあって、配信アプリがあったらどうだったのかな。いやきっとスマホで文献検索と貸出予約に躍起になっていただけでしょう。学生は学ぶことが本業だ。
— 魔女菅原 (@greengreen442) December 26, 2020
卒業間近になり、菅原初代さんは見事に公務員試験に合格。
大学卒業後は福島県の公立高校で司書として勤務することになります。
菅原初代の若い頃は発達障害で悩んだ
菅原初代さんの若い頃は今のように「発達障害」という言葉に馴染みがなかった時代。
そのため、
- どれだけ努力しても漢字が不得意
- 運動神経が悪い
- ボールが上手く投げられない
などできないことが多く、幼少期はいつも怒られてばかりだったそうです。
私自身、たぶん何か失調していたんだと思うんですけど、発達障害なんて言葉も聞いたことがない時代だから、怒られてばっかり。本当に、何も楽しいことのない小学生時代でしたね
しかし「苦手なことから逃げてはいけない」と、中学生になると菅原初代さんは体操部の部活に入部。
結果的には運動神経が良くないので大きな進歩が得られることは無かったそうですが、「柔軟性だけは鍛えられたのでよかった」と前向きにとらえています。
また暗記などは不得意で、苦手な教科の勉強は全くダメだった菅原初代さんですが、司書になりたいという夢を叶えるためには相当努力をしたそうです。
見事に50倍の倍率を突破して司書になったことは、発達障害があっても叶わないことはないと証明していますね。
私はほんとうに学校時代の成績は悪かったんですが、やるときはやる性格なので、もちろん50倍の公務員試験もクリアし(さらに言えば強運)、目論見通り司書になったわけです
引用:菅原初代アメブロより
菅原初代の若い頃の経歴は?
菅原初代さんの若い頃は司書を志し、実際に短大卒業後の5年間は司書として福島県の公立高校に勤めます。
大学卒業後は夢だった司書となりましたが、5年務めた後に地元・岩手に帰省してメガネ屋に勤めることになります。
菅原初代の若い頃:司書時代
菅原初代さんは大学卒業後は、若い頃からの夢だった司書の仕事に就きます。
私は子どもの頃非常にデキが悪かったのですが、本が好きだったおかげで勉強はできないくせになんとかかんとか公務員試験を受けて、司書になりました。
引用:菅原初代アメブロより
勤務先は福島県の公立高校で、なかなかファンキーな司書ライフを送っていたようです。
しかしヤンキー高校だったので生徒と3、4歳しか違わない司書のネエちゃんとしては外見で舐められないようにせんとあかんかったんです。
引用:菅原初代アメブロより
しかし、発達障害を抱える菅原初代さんからしたら、社会で働くことは他の人よりも大変なことだったのかもしれません。
菅原初代さんは5年間司書として勤めた後は、祖母が亡くなったことをキッカケに地元・岩手県へと戻りました。
山形県立米沢女子短大に進み、公務員試験に合格。福島県に司書として採用された。5年働いてひとり暮らしに疲れてきたころ、祖母が死去。身体の弱い母が倒れたのを機に実家に戻り、眼鏡店の販売の仕事に就いた。
菅原初代の若い頃:帰省後はメガネ屋勤務
菅原初代さんは若い頃の司書の夢を叶えた後に、地元・岩手に戻ってからはメガネ屋さんに勤務していました。
菅原初代さんがメガネ屋さんに勤務していた時は、お客さんの顔が覚えられなくて苦労したそうです。
解決策として、菅原初代さんはお客さんの特徴を書き込んだ似顔絵やお客さんのメガネの度数などのメモをとり、頭の情報をメモにして整理されてたんだとか。

菅原初代さんはその後の人生でも、覚えたことを忘れないようにメモ帳を持ち歩く習慣にされていたんだとか!
菅原初代さんはメガネ店に勤務後は、経理事務や販売業のお仕事もされていたようです。
振り返ってみれば自分は適応力が意外にあって、接客業も経理事務も販売業もそれなりにやれたのであった。
引用:菅原初代アメブロより
菅原初代の大食いのキッカケは離婚ストレス?
菅原初代さんの若い頃をみると、特に大食いだったというエピソードは見当たりません。
実は菅原初代さんが大食いに目覚めたのは、若い頃ではなく2006年の42歳の時でした。
1998年にの35歳の時に本が好きという共通の趣味を持つ男性と結婚した菅原初代さんですが、2006年ごろに夫のモラハラが原因で別居を開始。
ちょうど同時期に大食いにチャレンジしたことで才能が開花したので、大食いのキッカケは離婚ストレス?と推測します。
菅原初代の結婚は35歳
若い頃は夢だった司書の仕事に一生懸命だった菅原初代さんですが、25歳ごろに勤めていた福島県の公立高校の司書の仕事を辞め、地元・岩手に戻ります。
そして月日は立ち、知人の紹介で35歳の時に読書が共通の趣味の男性と結婚します。
結婚したのは’98年、35歳のときだ。知人に紹介された6歳上の夫は大手企業に勤める会社員。お互いに本が好きで、話が弾んだ。
しかし、菅原初代さんが結婚した相手は、実は超やばいモラハラ夫。
結婚当初はモラハラだと気づかなかった菅原初代さんですが、次第に自分が受けているのがモラハラと気づくと、弁護士に相談し別居を勧められます。
2002年には長男・慶君が誕生しますが、2006年頃に発達障害の傾向があると診断されると夫のモラハラはさらに悪化。
2006年頃から菅原初代さんは長男を連れて別居を始めました。
菅原初代の初めての大食いはストレス発散?
若い頃は食べることは嫌いではなかったものの、そこまで大食いというわけでもなかった菅原初代さん。
大食いに目覚めたのは2006年の42歳の時でした。
菅原初代さんは地元・岩手県の郷土料理の「わんこそば」を食べる大会『第21回 全日本わんこそば選手権』に出場し、なんとわずか15分で289杯を完食。
初出場であっさりと準優勝を獲得しました。
2006年にわんこそばの大食い大会に出場し15分で289杯を食べて準優勝した事を機にフードファイターとしての活動を開始。

ちなみに、菅原初代さんは2度目に出場した2007年大会では見事優勝を果たしています!
晩年のインタビューで「なぜいきなりわんこそばの大食いに挑んだのか」と問われた菅原初代さんは、「離婚が原因だったのか?」とも問われていますが、この時はNoと答えています。
もしかして、離婚や子育ての不安を紛らわすためだったのかと思ったが、「全く別です」と即答。しばらく考えて、こう答えた。「岩手に住んでいても、わんこそばを食べたことない人って、結構多いんですよ。私もそのひとりですが、好奇心があったんです。もともとやったことがないことにチャレンジするのが好きなんですよ」

あくまで予想ですが、元々興味があったことにあえて離婚・別居の最中に挑むのは、やはりストレスがキッカケだったのではと考えてしまいます…(笑)
ストレスでドカ食いってよくありますもんね(笑)
このわんこそばの大食いがきっかけで菅原初代さんは大食いに目覚めます。
その後は様々な大会に出場して優勝を獲得していき、2008年からは『元祖!大食い王決定戦』の女王戦で3連覇を成し遂げ、見事に殿堂入りを果たしました。
(ちなみに菅原初代さんの離婚は、調停・家庭裁判を経て2008年に成立したそうです。)
こちらが2008年の大会出場時の菅原初代さんです。
その後も菅原初代さんは2019・2021年にも女王に輝き、年齢を感じさせない菅原初代さんの大食いにはファンがたくさんいました。
菅原さんは、同番組に2008年から出場。女王戦では08~10年に3連覇を成し遂げ、殿堂入りした。その後、19、21年にも優勝し、合計5回の優勝を果たしている。

もし菅原初代さんが若い頃に離婚などでストレスを感じて大食いにチャレンジしたとなれば、もしかしたら離婚経験が無かったら”魔女・菅原初代”は誕生していなかったかもしれませんね。
日本の女子大食いの礎を築いた菅原初代さん。
今の日本の女性フードファイターブームは、1人の女性の意外な出来事がきっかけだったのかもしれませんね。
2008年から3年連続で大食い女王に輝いたのも、2008年の離婚裁判に決着がついてストレスから解放されたからかも…?(笑)
【悲報】朝から衝撃が走った。
菅原初代さん死去。大食い魔女の菅原さんが大腸がんで亡くなった。ついこの前水曜日のダウンタウンに出てた気がする。
このハンバーグを1枚16秒で食べてた動画見た時は、すげぇーっと感動させていただきました。天国でも大食い続けてください。… https://t.co/IX8kCj4Y3s pic.twitter.com/qfxU25tv0v
— よっしー🦖メルカリ先生 (@yosshi_0518) March 16, 2023
まとめ
今回は「菅原初代の若い頃からの学歴経歴!大食いのキッカケは離婚ストレス?」と題してお送りしました。
菅原初代さんは若い頃は数学が好きな理系女子でしたが、本を読むことが好きだたっため、高校は新聞部に所属。
大学は司書になるべく進学し、図書館研究部に所属します。
そして見事に公務員試験に合格後は福島県の図書館に司書として勤務しますが、1人暮らしに疲れたことと、祖母が亡くなったことをキッカケに地元・岩手に戻りました。
帰省後35歳で結婚した菅原初代さんですが、夫のモラハラが原因で2006年ごろから別居を始めます。
ちょうど同時期に地元・岩手の郷土料理の「わんこそば」の大食い大会に出場し、15分で289杯を食べて準優勝。
離婚や別居と同時期に大食いにチャレンジしているため、本人は違うと言っているものの、ストレスが大食いへのチャレンジのキッカケだったのでは?と思ってしまいますよね。