「下関国際高校野球部の【かき氷国際】って何?」
「下関国際高校野球部の坂原監督の鬼指導も調査!」
遂に決勝を迎えた夏の甲子園2022!
強豪校の大阪桐蔭高校や近江高校を倒した下関国際高校野球部(山口)が、いまとっても話題になっています!
なぜか「かき氷国際」と呼ばれ、超絶厳しい阪原監督のせいで毎年逃げ出す部員が現れるという下関国際高校野球部が気になり過ぎます!
そこで今回は、
- 下関国際高校野球部|【かき氷国際】って何?
- 下関国際高校野球部|坂原監督の鬼指導も調査!
- 下関国際高校野球部|坂原監督のプロフィールや経歴は?
- 下関国際高校野球部|坂原監督の炎上の理由は?
についてお送りします!
どうぞ最後までお付き合いください。
下関国際高校野球部|【かき氷国際】って何?
下関国際高校野球部を調べると「かき氷国際」というキーワードが出てきます。
不思議に思って調べてみたところ、これは下関国際高校野球部の坂原監督が2017年に発した言動に由来していることがわかりました。
「かき氷国際」の由来は「かき氷事件」
下関国際高校野球部が「かき氷国際」と呼ばれている理由。
それは2017年に下関国際高校野球部が甲子園に初出場した時の坂原監督の発言が発端でした。
「三本松さんの選手、甲子園(球場)でカキ氷食ってましたよ。うちは許さんぞと(笑い)。僕らは水です。炭酸もダメ。飲んでいいのは水、牛乳、果汁100%ジュース、スポーツドリンクだけ。買い食いもダメ。携帯は入部するときに解約。3日で慣れますよ。公衆電話か手紙でいいんです」
次に対戦する三本松高校野球部に対し、野球部員がかき氷を食べていた姿を見て
「かき氷食ってる甘い奴らなんか2流!厳しい環境のうち(下関国際高校野球部)に勝てるわけがない」
と坂原監督は言ったそうです。

果汁100%ジュースはいいのにはダメって謎過ぎる!(笑)
でもこの試合結果は…見事に三本松高校の勝利(笑)
下関国際見るとかき氷で笑ってしまう pic.twitter.com/2WImU3J9mw
— 雪ノ下 (@mit_l6) August 11, 2022
この一連の流れが世間で大ウケし、この「かき氷事件」がきっかけで下関国際高校野球部は「かき氷国際」というニックネームがついたのです。
当時の野球部メンバーが今回の夏の甲子園2022に応援に来ていて、ネット上ではバッチリ「かき氷世代」と呼ばれていましたよ(笑)
高校野球ファンみんな大好き、かき氷世代の下関国際高校OBのみなさんです。ご査収ください。#高校野球 #甲子園 #下関国際 pic.twitter.com/paC1LFtGAP
— 長野県民 (@immortal_sousui) August 20, 2022
下関国際高校野球部|坂原監督の鬼指導も調査!
「かき氷国際」と呼ばれている下関国際高校野球部は、坂原監督の厳しすぎる指導でも有名な学校です。
昭和感あふれる坂原監督の指導はこのような感じです。
- 携帯電話は入部時に解約
- 朝5時から半強制的に練習
- 生徒に自主性は持たせない
- 買い食いNG
- 飲み物は水・牛乳・果汁100%ジュース・スポーツドリンクのみ
下関国際高校指導①携帯電話は入部時に解約
「かき氷国際」と呼ばれている下関国際高校野球部は、入部の際に携帯電話は解約するのが決まり。
集団行動を重んじる坂原監督。
携帯電話は個人プレーになってしまうのでNGなんでしょうね。

坂原監督の教えは「公衆電話か手紙書け!」なんだそうです。
下関国際高校指導②朝5時から半強制的に練習
「かき氷国際」と呼ばれている下関国際高校野球部は坂原監督の指導の下、練習は朝5時から半強制的に行われていたそうです。
――朝5時から練習するそうですが、選手が自主的に?
「半強制です。自主的にやるまで待っていたら3年間終わっちゃう。練習が終わって学校を出るのは21時くらい。本当に遅いときは23時くらいまでやることもあります。毎日ではないけど、長期休みの時期とか。
「自主的にやるまで待っていたら3年間終わってしまう」
という阪原監督の考えのもと、下関国際高校野球部は厳しい練習をこなしてきました。
しかし昨秋の中国大会準々決勝で下関国際高校野球部は広陵高校に0―3で敗退。
この試合での敗退がきっかけで部内改革が行われ、朝練は廃止されました。

今はその時間は選手の睡眠時間に充てられているそうです。
現在は夕食後に外部からトレーナーを招いてウェイトトレーニングに力を入れたりと、練習内容に変化が!
結果的に古賀康誠選手や仲井慎選手は球速が約10kmも増えたそうで、練習内容を変えたことは効果があったみたいです。
下関国際高校指導③部員に自主性は持たせない
「かき氷国際」と呼ばれている下関国際高校野球部は、結果を出すためにチーム一丸となることを重んじています。
部員に自主性を持たせるとバラバラになって結果に繋がらないので、そうさせないように坂原監督は厳しい練習や指導を課しているそうです。
「僕が来た当初はそうですね。突然、厳しい監督が来たとなって、(部員が)みんな辞めて最後は1人になりました。その後、3人戻ってきて4人になった。グラウンド整備や道具の扱いが、とにかくヒドかった。野球がうまい下手のレベルじゃない。そういうマナーを教えると、面倒くさがって辞めていくんです」
「自主性というのは指導者の逃げ。『やらされている選手がかわいそう』とか言われますけど、意味が分からない。
坂原監督は荒れ放題だった下関国際高校野球部を12年かけて甲子園出場まで導いた実力者。

その過程は生半可ではなかったでしょう。
生徒に自主性を持たせないという指導も「かわいそう」と感じる反面、結果を出すためには必要なことと考えればなんだか納得です。
下関国際高校指導④買い食いNG
「かき氷国際」と呼ばれている下関国際高校野球部は、買い食いはNGだそうです。
これはおそらく、
「何かを我慢した分だけ努力は報われる」
という昭和的な根性論が由来しているかと思われます。
「かき氷事件」もこの坂原監督の指導がきっかけで起こりましたね(笑)
下関国際高校指導⑤飲み物の厳しい制限
「かき氷国際」と呼ばれている下関国際高校野球部は、飲み物に関しても厳しい制限をとっています。
野球部員は水・牛乳・果汁100%ジュース・スポーツドリンクのみしか飲むことを許されていません。
もちろん炭酸ジュースはNG。
過去に下関国際高校野球部は、こんなエピソードが。
この時の屈辱が尋常ならざる猛練習を支えているそうです(笑)
下関国際高校野球部|坂原監督のプロフィールや経歴は?
「かき氷国際」と呼ばれている下関国際高校野球部は、坂原監督の厳しすぎる指導でも有名な学校です。
その坂原監督のプロフィールや経歴はこちらです。
名前 | 坂原秀尚(さかはら ひでなお) |
生年月日 | 1976年10月11日(45歳) |
出身 | 広島県広島市 |
出身校 | 広島電機大学附属高等学校 広島電機大学 東亜大学 |
所属チーム | ワイテック(社会人野球チーム) |
ポジション | 投手 |
年度 | 経歴 |
2005年8月 | 東亜大学に通いながら下関国際高校野球部監督に就任 |
2008年 | 会長旗争奪大会で初戦を突破(監督就任後で公式戦初勝利) |
夏県大会で初戦をコールド勝ちで突破 | |
2009年 | 前年夏の大会の1勝によって新入生が14人入部。夏の県大会でベスト8に進出 |
2011年夏 | エース・大槻陽平(現在下関国際高校野球部部長)を軸にベスト4に食い込む |
2015年 | 春には初めて県優勝、夏も準優勝を果たす |
2017年夏 | 悲願の甲子園大会初出場 |
2018年春夏 | 甲子園大会出場 |
2021年春 | 甲子園大会出場 |
2022年夏 | 甲子園大会出場 |
拾い物ですが、参考にして下さい。#下関国際高校 pic.twitter.com/LDn6Plpw0z
— scottie (@pairedsaltrees8) August 20, 2022
下関国際高校野球部の坂原監督は、広島県出身です。
広島県内の広島電機大学附属高等学校に通って野球部に所属するものの、甲子園出場経験はありませんでした。
坂原監督は大学卒業後は社会人野球チーム「ワイテック」に所属します。
次第に高校野球指導者になりたいと考えるようになり、5年間投手として活躍した後に引退。
教員免許取得のために再度大学に編入します。
編入した東亜大学に通っている頃、部員の集団万引きの影響で下関国際高校野球部は指導者不在で校長先生がひとりで指導しているという噂を坂原監督は耳にします。
校長先生に自らを売り込む手紙を書いたことがきっかけで、坂原監督は東亜大学在学中の2005年8月から下関国際高校野球部監督に就任し指導を始めました。

監督就任当初は部員はおろか、まともな練習環境すらなかったそうです。
めちゃくちゃに荒れ果てた下関国際高校野球部を、坂原監督は地道な指導と練習で建て直しをはかります。
そして監督就任から12年後、悲願の甲子園初出場を達成!
部員がいない頃は近隣県を回って50校ほどでスカウト活動をするものの全滅、ということもあったそうですよ。
そんな下関国際高校野球部は、2022年の夏の甲子園ではなんと決勝戦まで勝ち残っています!
山口県内でも全くの無名校で、部員が全くいないヤンキー校の野球部だった下関国際高校。
約10年で強豪校にまで育て上げた坂原監督のガッツは本当に凄いですね!
ドラマになりそうな青春ストーリー溢れる「かき氷国際」こと、下関国際高校野球部と坂原監督です!
下関国際高校が気になって調べたんだが、今の坂原監督が就任する前は学校が荒れていて部員が1人だけだったこともあったとか かつては甲子園にもほど遠いチームが決勝まで行くって、これはドラマや映画になるんじゃないかって話だな
— くっちー!(P.N口羽龍) (@RyoKuchiba) August 20, 2022
下関国際高校野球部|坂原監督の炎上の理由は?
「かき氷国際」と呼ばれている下関国際高校野球部の坂原監督は、過去に発言が炎上したことがあります。
それはこちらの発言です。
僕ね、『文武両道』って言葉が大嫌いなんですよね。あり得ない」
――野球と勉学の両立は無理と?
「無理です。『一流』というのは『一つの流れ』。例えば野球ひとつに集中してやるということ。文武両道って響きはいいですけど、絶対逃げてますからね。
この坂原監督の発言は、
「野球のためなら勉強をおろそかにしてもいいのか!」
「教育者としての発言とは思えない!」
と世間から大バッシングを受けました。
しかし、これは坂原監督の本意ではありませんでした。
坂原監督が本当に伝えたかったメッセージはこちらです。
「僕自身、一教員であり、生徒たちは野球選手である前に一学生です。授業中に居眠りをしたり、課題を提出しないといった姿勢は論外ですし、そういった行動をとった部員は練習に参加させません。でも、学校で授業をきちんと受けるのは学生にとって『当たり前』のことですよね。
『甲子園に行く』と覚悟を決めて、野球を追求する。学校内での授業は他の生徒の模範となるように全力で受ける。ひとつひとつ目の前のやるべきことに取り組むこと。そうやって『ひとつの流れで物事に取り組むことが大切なんだよ』と選手たちによく話しています」
坂原監督が監督を務める下関国際高校野球部は、県外からもたくさんの選手が集まります。
多くの選手は中学まではほぼ無名の選手で、野球・勉強両方での成功体験が乏しく、自信を持てないまま下関国際高校野球部の門を叩きます。
みんな自信がないところからのスタート。
目一杯野球に打ち込んで、そうした選手たちに「1つでも誇れるものを持ってほしい」という想いを坂原監督は抱いているそうです。
だからこそ文武両道は無理!という発言に繋がったのかもしれませんね。
誰よりも生徒たちのことを想って指導する坂原監督は本当に素晴らしい指導者だと思います!
引用:Number web掲載 下関国際高校野球部と坂原監督
下関国際の坂原監督、「何かに打ち込むことで自信のない子に誇りを持たせてあげたい」という考え方は本当に素敵だと思う。自信がないと本気で頑張るのが怖くなり、本気で頑張れないと自分が更に嫌いになる。そんなスパイラルに陥る人も多いと思うし、だからこそ一度でも本気で頑張った経験は大事。
— じーやま (@yt_yh455) August 21, 2022
まとめ
今回は「下関国際高校野球部|かき氷国際って何?坂原監督の鬼指導も調査!」と題してお送りしました。
かき氷国際と呼ばれる下関国際高校野球部は、超絶厳しい坂原監督の指導の下で甲子園決勝へと進むまでに成長したチームです。
坂原監督の厳しい言葉が発端となった「かき氷事件」で「かき氷国際」というニックネームがついた下関国際高校野球部。
時には監督の厳しくも熱がこもった発言が炎上したこともありました。
しかし、いよいよ甲子園優勝1歩手前まできています!
この下関国際高校野球部の部員たちの活躍が、坂原監督の指導がどうだったかを物語っていますね。
山口県を久々の優勝に導くべく、夏の甲子園2022の決勝戦では全力を出し切ってほしいですね!
頑張れ!かき氷国際こと、下関国際高校野球部!




